うちのチワワは肺がんで、余命宣告をされていました。
そのため、呼吸症状が出てからは酸素室にほぼ24時間入れっぱなし。
酸素室から出ると苦しそうで、自ら戻りたがっていました。
その時に役立ったアイテムが、ペットカメラとスマートリモコンの2つ。
なお、24時間体制で家族が介護できる場合は、アイテムは不要なので読み飛ばしてくださいね。
この記事はこんな方におすすめ!
- 短時間でも留守にするのが心配
- 酸素室が寝室と別室にある
- 酸素室からでると苦しそう
犬の酸素室ケアにおすすめのアイテム2選

1日中酸素室に
入りっぱなし…
.png)
.png)
.png)
ホント心配ですよね。
ペットカメラが役立つ理由
まずは、なぜ酸素室に入れっぱなしの犬にペットカメラが役にたつのか?
その理由と必要なケースについて、お伝えします。
- 家をあける時間帯がある
- 酸素室とは別の部屋で寝る
- 飼い主の不安をやわらげる
家をあける時間帯がある
まず、酸素室に入れっぱなしの犬は、基本的にお留守番はさせないことが前提です。
しかし、買い物や用事で、どうしても外に出なくてはならないときもありますよね。
1時間でも、家をあけたくない心境ですが…
そんなときに、ペットカメラが大活躍。
外出先からでも、リアルタイムに様子が確認できます。
酸素室とは別の部屋で寝る
酸素室はリビングに設置して、夜は別々に寝るケース。
なお、酸素濃縮器はそれなりの騒音がします。
生活スタイルや部屋のレイアウトによっては、別の部屋で寝ることもあるでしょう。
しかし、夜中に酸素室の様子をみにいくと、寝ている犬を起こしてしまうことも。
ペットカメラがあれば、夜中でも犬の様子を確認することができますよ。
飼い主の不安をやわらげる
酸素室に入れっぱなしの犬を、1人にはしたくありません。
現実的には、在宅ケアが1ヶ月以上の長期におよぶケースもあります。
どうしようもない時は、家族にみてもらい、でかけることもあるでしょう。
どこにいても、何をしても、誰と過ごしていても、犬のことが気になって仕方ない・・・
ケアをする飼い主さんの心配は、つきません。
ペットカメラで外から犬の様子が見れるのは、想像以上に不安をやわらげてくれますよ。
スマートリモコンが役立つ理由
つづいて、酸素室に入れっぱなしの犬にスマートリモコンが役にたつ理由をお伝えします。
ポイントは、酸素室の中は空気がこもり、温度が上がりやすいという点です。
- 外から室温をコントロール
- 夏の熱中症予防
- 冬の直射日光
外から室温をコントロール
犬を酸素室に入れっぱなしの場合は、室温を一定に保つ必要があります。
室温は、酸素室の中の温度に影響します。
さらに、犬は暑さに弱いです。
とくに外出中は、いつも以上に室温の変化に気をつけましょう。
リモートコントロールがあれば、天気の急変にも対応できますよ。
夏の熱中症予防
酸素室のなかは、空気がこもります。
エアコンをつけていても、酸素室の中はモワッとして冷えていないことも。
保冷剤や凍らせたペットボトルを、酸素室のなかに入れる対策もあります。
実際のところ、猛暑の日はすぐに氷が溶けてしまいあまり意味がありません。
やはり、室温そのものを下げるほうが効果的。
なお、酸素室の製造メーカーによって、エアコンの風をケージに直接あてるべきかが異なります。
.png)
.png)
.png)
取り扱い説明書を
確認してくださいね。
冬の直射日光
季節にかかわらず、直射日光のあたる場所に酸素室を設置しないようにしましょう。
冬であっても太陽の光にあたると、酸素室の中は温度が上がりやすいです。
酸素室は密閉はされていませんが、高濃度の酸素が漏れにくい構造です。
部屋のレイアウトで、窓の近くに酸素室をおくしか選択肢がないときは、カーテンを閉めます。
日当たりのいい場所は、酸素室内の温度が上昇しやすいので注意しましょう。
ペットカメラのデメリット
酸素室に入れっぱなしの犬を見守れるペットカメラですが、デメリットもあります。
オーナーはKasaカメラを使用していました。
とくに、夜に使うときは注意しましょう。
- ナイトモードが見えづらい
- 犬が移動する
ナイトモードが見えづらい
ペットカメラには、ナイトモードが搭載されています。
が、夜の画像は昼に比べて見えにくいです。
とくに、顔の表情がわからないのが不安。
酸素室に入れっぱなしの犬の体調をチェックするためのカメラなのに…という感じです。
どうしてものときは、スマートリモコンに照明器具をリンクさせてリモート点灯するという手も。
犬が移動する
犬は体勢を変えるために、ドッグベッドの上でも移動します。
ところが、ペットカメラは固定されています。
顔がみえる位置にカメラがあればいいのですが、タイミングによっては表情が見えないことも。
犬の動きにあわせてカメラの方向が変わる商品もありますが、酸素室内なので機能しません。
普段ドッグベッドで寝ている姿勢から、カメラの位置を決めましょう。
スマートリモコンのデメリット
温度があがりやすい酸素室にとって、室温コントロールはかかせません。
スマートリモコンはとっても便利ですが、使ってみて感じたデメリットもあります。
オーナーは、Nature Remo miniを使っていました。
- 酸素室内の温度ではない
- 停電は想定していない
酸素室内の温度ではない
あくまでも、エアコンの温度をコントロールできるのは室内です。
酸素室内は空気がこもりやすく、暑くなりやすいです。
たとえ、室内が快適な温度であっても、酸素室はそうでないことも。
結局のところ、酸素室内の温度は手を入れて確かめていました。
.png)
.png)
.png)
酸素室内の温度は
こまめにチェック!
停電は想定していない
そもそも、真夏に長時間の留守は避けるべきですが、念のためお伝えします。
Nature Remoは基本的に停電を想定していない製品となっております。
Wi-Fiルーターを始めとした各ネットワーク機器の再起動も正常に行われ、正常に再接続が行われる必要があるためです。 <Nature 株式会社 公式Twitterより>
ようするに、停電しても運よく全ての接続が正常にもどらないと、エアコンの再運転はできないということ。
したがって、停電目的ではスマートリモコンは使えません。
当然ですが、停電すれば酸素濃縮器のスイッチも切れます。
ちなみに、酸素室内の酸素濃度は電源オフになってから、少しずつ薄くなっていきます。
まとめ
今回は、酸素室に入れっぱなしの犬に役立つアイテムをシェアしました。
どちらかというと、マストアイテムはペットカメラです。
たとえ30分の外出でも、様子が気になるので。
正直、酸素室の在宅ケアは気が張りつめました。
ただ、犬のそばにいること。
それが、いちばんのケアかなとおもいます。
最新のテクノロジーを活用して、飼い主さんの不安な気持ちを少しでも和らげられたら。
そんな思いで、この記事をかきました。