この記事では、犬の食ふん(ウンコを食べる行為)理由と対策のポイント、実際に試してみた食ふんへの対策をシェアします。
この記事はこんな方におすすめ!
- ある日突然ウンコを食べた
- 子犬がウンコを食べる
- 食欲旺盛だが痩せている
困った!犬がウンコを食べる食ふんへの対処法
.png)
わー!
ウンコ食べちゃだめ!



そんな大声出すと
驚いちゃうよ・・
犬の食ふんってなに?
この記事を書くきっかけとなった出来事。
とある日、保護犬が自分のウンコを食べているのを目撃しました。
あまりにも驚いて大声を出すという、完全にまちがった対応をしてしまいました。
深く、反省しています。
これを機に、詳しく調べることにしました。そもそも、食糞(しょくふん)とは…
人にとってはかなり衝撃的な行為なのですが、動物の世界、ウサギやコアラにとっては、自然な行為であり習性。
犬はそもそも、ウンコを汚いものと思っていないらしいです。
知っておいてほしいことは、犬の食糞行動はそこまで特別なことではないということ。
食糞を見かけても騒ぎ立てず、落ちついて迅速に対処していきましょう。
子犬や成犬が食ふんをする理由
子犬は成長するにつれ、自然となくなっていくことが多いですが、成犬の場合は何かしらのサインかもしれません。
なぜ犬は、自分の排泄物であるウンコを食べるのでしょうか?
その理由は、いくつかあるといわれています。
子犬の場合
- 暇つぶし
- 母犬のマネ
- 寄生虫
退屈なときに目の前にウンコが転がっているのを見ると、子犬が本来もっている純粋な好奇心から、ウンコをおもちゃの代わりに食べることがあります。
母犬は生まれたての子犬のお尻を舐めてウンコを処理するので、単純にそれをマネしていることも。
寄生虫が消化機能にダメージを与え、体内の栄養が奪われている可能性があります。
寄生虫は子犬に多い傾向があるので、疑われる様子があれば、すぐに動物病院を受診しましょう。
成犬の場合
- お腹が空いている
- 消化不良でいい匂いがする
- 飼い主さんに構ってほしい
ダイエットのために与えるフード量を減らした、理想体重に見合った量に足りていないなど、空腹を満たすために食糞することがあります。
ストレスによる消化機能の低下、また体に合わないドッグフードや人間の食べ物が消化しきれず、フンに混ざり匂いが残っていると、栄養を補うために食糞することも。
飼い主さんが声をあげることで、ウンコを食べたら飼い主さんの注意を引くことができて、すぐに構ってもらえると勘違いをしてエスカレートすることもあるので注意しましょう。
犬が食ふんをするリスク
つぎに、犬が食ふんをするリスクについてお伝えします。
本来であれば犬は自分のウンコを食べるという行為はしません。
子犬の場合は成長するにつれて食糞はしなくなることがほとんどですが、成犬で食糞がクセになってしまっている場合は注意が必要です。
- 食糞をし続けると、胃腸炎になる
- ウィルス性疾患に感染する
- 口が不衛生で、臭くなる
なお、ウィルス性疾患については、犬から犬だけではなく、菌が犬から人へ伝染するリスクも。
したがって、成犬の食糞習慣は根気よく矯正してあげる必要があります。
食ふんをやめさせるための対策
まずは、犬の行動を注意深く観察して、食糞をする原因を推測しましょう。
これが、いちばん優先順位が高い対策です。
それでは、食糞をやめさせるための対策をケース別に3つお伝えします。
- お腹が空いている → フードの量や与え方を見直す
犬には、その子の体格にあった理想体重があります。
フードの適正量は現在の体重ではなく、理想体重を目安に。
肋骨が皮膚の上からかんたんに触れるぐらい脂肪がなければ、痩せすぎです。
理想体重は、動物病院で確認しましょう。
例えダイエット中だとしても、急にフードの量を減らすのではなく、脂肪分の低いダイエット用フードに変える、犬が食べてもよい野菜をトッピングしてかさ増しするなど食べ方の工夫をしてあげてください。
フードの上にトッピングをして、いちどに食べきれるような工夫をしてみました
- 消化不良でいい匂いがする → 良質なフードに変えて、十分な運動をさせる
ドッグフードが合わないと消化しきれずに排泄することがあるため、良質なフードに変えることでなおることがあります。
腸内環境を整えるためにサプリメントを使う方法もありますが、まずは、総合栄養食のドッグフード種類を見直すことを優先しましょう。
運動不足によるストレスの場合は、フードを与える前に散歩へ連れていくことが有効。
外へ出れない場合は、室内で十分に遊び終えてからごはんにしてみてください。
消化しきれていない野菜がそのまま排泄されていたので、さらに細かく切って与えるようにしました
- 飼い主さんに構ってほしい → トイレのタイミングを把握し、速やかにかつ黙々と片付ける
食糞をやめさせるためのいちばんの対策は、ウンコをしたら速やかに黙って片付けること。
目を離した一瞬のスキにしてしまうので、普段からトイレのタイミングを把握する習慣をつけましょう。
もし、お留守番でさみしい思いをしている場合は、時間が許す限りたっぷりと愛情を注いであげてくださいね。
食糞をしても、決して叱ってはいけません。
飼い主さんに叱られると次は隠そうとして、ウンコを食べることも。
排泄の仕草がみられたら、即回収できるよう、トイレから目を離さないように!
常には構ってあげられず、新しいおもちゃを与えてみましたが、見向きもしません(涙)
さいごに、食ふんの対処法として、いちばん大切なことをお伝えします。
まとめ
今回は、犬の食ふんについて考えられる理由とその対策について、体験談を交えてお伝えしました。
そもそもなぜ、犬はウンコを食べてしまうのか?
その理由を察する『努力』を怠らないことがポイント。
いまは可及的速やかウンコを拾うことを優先しているため、原因にはたどり着いていません。
1か月くらい食糞しないように注意することでなおることもあるそうなので、気長に様子をみます。
理由がわからなくても、犬が快適に暮らせるよう、最大限のことはしてあげたいと思っています。