【体験談】チワワに成功したダイエット方法!太る原因と適正体重

salofotoによるPixabayからの画像

いつの間にかチワワが太ってる・・・

動物病院で先生から「ちょっと太りすぎですね」と指摘された。

犬の肥満は万病のモトともいわれ、寿命がみじかくなってしまうこともあります。

この記事では、オーナーのチワワが6ヶ月で成功したダイエット方法をお伝えします。

この記事を読めば、チワワを適正体重に戻して、末長く健康的なドッグライフが送れます。

チワワに成功したダイエット方法

  • ダイエット用ドッグフード
  • お散歩の習慣

え?そんな基本的なこと???と思う人もいるかもしれません。

もしそう思ったら、今日からダイエット用のドッグフードに変更してください。

ダイエットに適したドッグフードはたくさんあります。

愛すべきチワワのご長寿を願う飼い主さんは、ぜひ最後まで読んでください。

\ ありそうでなかった 「美味しい」✖️「低カロリー」を開発! /

目次

チワワに成功したダイエット方法とは?太る原因と適正体重

犬が太る原因とは

そもそも犬が太ってしまう原因は、何でしょうか?

犬には「マジで痩せたい!」とか「もっと太りたいわ~」という概念はありません。

本能のまま、いまこの一瞬を生きているので、食べたいものを好きなだけ食べます。

ということは、犬が太る原因は・・・ズバリ育て方にあります。

犬の肥満の原因のほとんどが、食事のカロリーオーバー

なぜ太ったか?

  • 活動量<消費カロリー
  • ごはんが好きすぎる
  • 去勢・避妊手術をした

活動量<消費カロリー

まったく散歩をしない、ふだんから動かない、けどフードはたくさん食べる。

活動量が低いのに必要以上のカロリーを摂取すれば、やはり太ります。

人と同じですね。

フードが好きすぎる

もし、人間と同じ食べ物をあげていたら、すぐにやめましょう。

人の食べ物は、塩分や脂肪が多いだけではなく、犬にとって中毒性のある素材も。

おやつも「犬が喜ぶから」といってたくさん与えると、カロリーオーバーに注意しましょう。

去勢・避妊手術をした

全ての犬が当てはまるわけではありませんが、手術後は太る傾向にあります。

去勢・避妊手術をした後に、活動量が少なくなったり、ホルモンバランスが乱れることも。

術後の食事管理には気をつけましょう。

犬が肥満になる3つのリスク

犬が肥満になると、いったいどのようなリスクがあるのでしょうか?

どんなに高級で体によいとされるフードを与えていても、太りすぎはリスクが伴います。

肥満によって寿命が短くなるという説もあるので、体重のコントロールをしなくてはなりません。

知らないと怖い!肥満になる3つのリスク

  • 病気にかかりやすくなる
  • 関節炎になりやすい
  • 寿命がみじかくなる

病気にかかりやすくなる

例えば、血糖値があがると、糖尿病になるリスクが高まります。

糖尿病になってしまうと、インスリン注射を打ち続けなくてはならないことに。

他にも、肝臓や呼吸器、循環器疾患などを患うリスクもアップ。

関節炎になりやすい

チワワの足は細いですよね。

太りすぎた胴体を支え動きまわるのは、関節に大きな負担がかかります。

関節炎になってしまうと痛みで歩きづらくなり、運動不足に陥ることも。

寿命がみじかくなる

こんな研究論文が発表されています。

食事制限をした犬としてない犬の寿命には、「半年〜2年」の差が出た。

正しくダイエットをして、末永く健康に長生きしてもらいたいですね。

チワワの適正体重と肥満かどうかの基準

いまの体型が肥満になるのかどうか?気になりますよね。

獣医師の先生曰く、犬の肥満度は体重ではありません、とのこと。

犬の肥満度は、肉付きと体型から判断する

骨格や胴体のサイズは、同じ犬種であっても異なります。

ボディコンディショニングスコア

犬の肥満度は「肉づき」と「体型」から判断する、とお伝えしました。

その判断基準として、BCS=ボディコンディショニングスコアという指標があります。

BSCとは? 犬の見ためと触れた状態から、脂肪のつき具合を段階的に評価する指標

犬のBCS
出典:環境省「飼い主のためのペットフード・ガイドライン ~犬・猫の健康を守るために~」

結論、理想の体型はBCS3のスコアになりますね。

具体的に、どのような体型なのか?を抜粋しておきます。

理想体重とされるBCS3の体型

過剰な脂肪の沈着なしに、肋骨が触れる

上から見て肋骨のうしろに腰のくびれがある。横から見て腹部の吊り上がりが見られる。

BCSから理想体重を求める場合は、獣医師の先生に相談してください。

先生が肋骨あたりを触りながら肉付きを確認し、肥満度を教えてくれますよ。

犬の体重測定

理想体重が判明したら、つぎは体重測定です。

動物病院を受診するついでに測定してもらうのがオススメ。

おうちで犬の体重測定をする方法はコチラ。

犬を抱っこをした状態で人間用の体重計に乗り、人の体重を引き算する

小型犬にとっての数100gは、大きな割合。

痩せすぎることがないよう、ダイエット中はこまめに体重測定をしましょう!

半年間で成功!チワワのダイエット方法

ロングコートチワワでBCS4、 やや肥満だったうちの犬。

半年くらいかけて、ゆっくりと痩せてダイエットに成功しました。

ダイエットのコツは、食事&運動の2つ。

超シンプルなダイエット方法

ダイエットが成功したステップはこの2つです。

STEP
ダイエット用フードに変更

ドライフードを、低カロリーのダイエット用に変更!

1度に食べ切る分だけ、数回に分けて与えました。

ペットフードのパッケージに記載されている食事量は、理想の体重に対して表示されています。

現在の体重が肥満気味の場合は、与えすぎになるので注意しましょう。

なお、ドライフード以外のごはんやおやつは与えませんでした。

STEP
お散歩の習慣

お散歩はしたことがなかったのですが、数か月かけて少しずつ練習。

半年後ぐらいには、お散歩が大好きに。

チワワの散歩目安は、1回の散歩で10〜20分、1Kmが理想とされています。

早朝に10分、夜に20分は歩く習慣がついたのも良かったです。

散歩から帰宅すると、すぐにドッグフードを食べてくれました。

オーナー

正しいダイエットは、まずはフードから!

この方法で得られた効果は・・・

お散歩が毎日の習慣になってからは、フードのムラ食いもなくなり、体重が3㎏に!

そして、キツキツで入らなかったお洒落なハーネスが装着できました!

フード変更の注意点

ドッグフードの変更は、段階的に。

量を減らすときは、回数を増やして与える工夫をするのがオススメ。

おやつは一度にあげる量を細かくして、複数回に分けて与えましょう。

理想体型になってからドライフードは成犬用に戻しましたが、リバウンドはなかったです。

ダイエット用のフードに切り替えていた期間は、およそ6か月

体調がよくないとき

肥満で関節を痛めている場合や、体調が悪そうな時は無理に散歩はしないように。

迷わずに動物病院でアドバイスを求めましょう。

過度なダイエットや急激な食事量の変化は、負担がかかります。

ダイエットのペースは、犬の体と心に寄り添いながらゆっくりと

ダイエット用ドッグフード

まずは、ダイエット用のドッグフードに変更しましょう。

現在のドッグフードを少しずつ減らして、ダイエット用のフードを混ぜて与えます。

犬にとって必要なタンパク質を補給しつつも、低カロリー&低脂質の商品が良いでしょう。

時間があれば、鶏ささみやキャベツなどの野菜を加熱した手作りフードに変更するのもありです。

愛犬が食べてくれるフードが見つからない場合は、フードの量を減らします。

まとめ

この記事では、犬が肥満になる原因やリスクとチワワのダイエット方法をお伝えしました。

チワワに成功したダイエット方法

  • ダイエット用ドッグフード
  • お散歩の習慣

食事制限をすすめられたけど、病院で買ったドッグフードを食べてくれない。

頭を抱えている飼い主さんも多いことでしょう。

そんなワンコに試してみたいのが、「ペロリコドッグフード ライト」です。

食いつき抜群で大人気の「モグワンドッグフード」と同じ会社「レティシアン」が発売しています。

\ ありそうでなかった 「美味しい」✖️「低カロリー」を開発! /

95%の獣医師が推奨する獣医師評価商品です。

ダイエット用フードで注意しなくてはならないのが、穀物の含有量が多すぎること。

穀物はカロリーを抑えられますが、本来肉食であった犬は穀類の消化が苦手です。

ペロリコドッグフードライトは、良質なお肉とたっぷりの野菜やハーブを厳選。

しかも食べやすいクロス型の超小粒で、丸呑みしにくい形状です。

早食いをする犬は、食事の度にむせてしまい心配ですよね。

ゲスト

おいしくて食いつきのいいダイエット用フードにしたい!

いくらダイエット中だからといって、マズイものを与えるのは気が引けますよね。

人間も犬も、食べることは楽しくて幸せな時間のはず。

カラダに良いものを美味しくケアできるのが、ペロリコドッグフードライトのおすすめポイントです。

さいごに、そんな飼い主さんにおすすめのドッグフードを紹介しました。

1日でも長く健やかなドッグライフが送れることを願っています。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次