おうちで酸素ケアをしている飼い主さんにとって切実な問題。
それは、通院のときにどうやって酸素を吸入するかということです。
持ち運べる酸素濃縮器をレンタルするという方法もありますが、コストがかかるのと重いのが難点。

短時間でも、愛犬の苦しそうな姿はみたくない・・
.png)
.png)
.png)
人間用の酸素スプレー、使えます!
飼い主さんが人間用の酸素スプレーを犬に流用する使い方をマスターすれば、呼吸が苦しそうな犬の通院時間を少しでも楽にしてあげることができます。
この記事はこんな方におすすめ!
- 酸素室に入りっぱなし
- 介護が必要な老犬
- 呼吸器や心臓の病気がある犬
今回は、酸素関連の老舗メーカー『ユニコム』公式ブログの内容をわかりやすく解説しました!
在宅で犬の酸素ケアをしているすべての飼い主さんにとって、知っておいて損のない情報ですよ。
ぜひ、最後まで読んでみてくださいね。
人間用の酸素スプレーの使い方を詳しく解説!呼吸が苦しい犬の通院を楽にする方法
携帯酸素スプレーの効果と選び方
まずは、人間用の携帯酸素スプレーの効果からお伝えしていきますね。
犬には呼吸改善が主な目的になりますが、人にはその他の効用もあります。
携帯酸素スプレーの主な効果は?
- 呼吸改善
- 疲労回復
- リフレッシュ
呼吸改善
慢性呼吸不全や心疾患などの病気で、肺が十分に空気から酸素を取り込めない患者に酸素を投与する治療があります。
酸素投与の最大のメリットは、息苦しさの軽減。
息切れを完全になくすことはできませんが、呼吸が改善すると一時的に動ける時間が長くなります。
疲労回復
酸素には疲れの原因ともなる乳酸を、体外へ排出する作用があります。
高濃度の酸素を摂取することで、短時間での疲労回復が期待できるのです。
アスリートが体力回復のために、酸素カプセルを活用するのも納得ですね。
リフレッシュ
血中の酸素濃度が高まると、副交感神経が活発になります。
ストレスから解放されたいときにも、酸素は効果があるとのこと。
仕事や勉強の休憩中に酸素吸入すれば、集中力もアップしそうですね。
つぎに、数ある商品の中からどうやって使い勝手のよい携帯酸素スプレーを見つけるのか?
どれも同じように見える酸素缶ですが、それぞれの特徴があります。
犬の通院用に携帯酸素スプレーを選び方のポイントを3つに絞りました。
携帯酸素スプレーの選び方
- 連続噴射
- 容量
- 純度の高さ
連続噴射
犬の通院で使うには、連続噴射ができるタイプであることが必須ポイント。
1回あたり2秒など、連続で使用できないタイプもあるので注意しましょう。
容量
そもそも容量がないと使用回数が少なくなるので、すぐに空になってしまいます。
一般的なのは、1本5リットルで1回につき2秒の噴射で50〜60回の使用回数。
連続噴射の酸素スプレーは、大容量の15リットル以上が必要です。
純度の高さ
酸素の%が大きいほど、純度が高いことを指しています。
犬の酸素ケアに使う場合は、酸素純度95%以上のものを選びましょう。
【短時間の通院】人間用の携帯酸素スプレー+専用マスクの使い方


では、酸素スプレーを犬の通院でどのように使うのか?を解説していきますね。
犬の通院に使える酸素スプレーは、ユニコムのオーツーアスリートが最適。
短時間の通院にはオーツーアスリートがおすすめ!
- 酸素流量が調整できる
- チューブ付きの専用マスク
- 18Lの大容量
酸素流量が調整できる
純正品のレギュレーターには流量調節ダイヤルがついています。
風量の強弱を切替えることができるので、強い風が鼻に当たるのを嫌がる犬に最適。
Minでも、99%以上の酸素濃度を保てます。
チューブ付きの専用マスク
レギュレーターにチューブを接続できる、専用マスクがあります。
マスクは、S(8cm)M(11cm) L(15cm)の3サイズ展開。
小型犬は、乳幼児用のSサイズを使いましょう。
このマスクがないと、移動中に酸素吸入をさせるのは難易度が高すぎます。
18Lの大容量
一般的な酸素スプレーは5Lで、連続噴射するとすぐ空になります。
10分以上連続で酸素投与をするには大容量でなくてはなりません。
18Lの大容量といっても重量は約160g高さ14.3cmで、コンパクト。



結局のところ、何をそろえたらいいの?
.png)
.png)
.png)
通院に必要なグッズは3点
必要なグッズは、ユニコム楽天市場店で買えます。
正式な商品名はこちらをご参照ください。
- オーツーアスリート(携帯酸素発生器)
- オーツーアスリート専用レギュレーター
- オーツーアスリート専用マスク(チューブ付)
つづいて、通院時にオーツーアスリートを使って酸素を投与する使い方をカンタンに解説します。
オーツーアスリート(携帯酸素発生器)に、専用のレギュレーターを取り付けます。
レギュレーターに、専用マスクに付属しているチューブを差し込みます。
レギュレーターの風量調節ダイヤルを回して、Min=弱に設定します。
つぎに、使用上の注意点もしっかりお伝えしていきますね。
とくに大切なのは、風量は弱設定にして使うことです!
*Min・・・Minimum=最小(弱設定)
通院でオーツーアスリートを使うときの注意点
- 風量はMin設定
- 通院時間は20分以内が目安
- 携帯酸素缶は予備を用意
風量はMin設定
ほとんどの犬はダイレクトに鼻に風が当たるのを嫌がります。
酸素流量は強弱が選べますが、弱い方のMinに設定しましょう。
また、Minで連続噴射させることで酸素が長持ちします。
通院時間は20分以内が目安
オーツーアスリートの使用時間には、限りがあります。
したがって、20分以内の通院が携帯酸素缶で酸素吸入をする目安。
それ以上かかる場合は、車で使える酸素濃縮器を検討しましょう。
携帯酸素缶は予備を用意
携帯酸素缶は、酸素残量が目に見えません。
正確には酸素が空になる重量が減るのですが、いちいち重さを計量するのは面倒ですよね。
途中で空になった場合に備えて、予備の携帯酸素缶はストックしましょう。
【長時間の通院】車で使える酸素濃縮器オキシビーナス・ミニ


携帯酸素スプレーを使った通院は、20分以内を想定しているとお伝えしました。
つづいて、20分以上の通院で酸素吸入をしたいわんこ向けの情報です。
ユニコムには、車で使える小型酸素濃縮器「オキシビーナス・ミニ1000」という商品があります。
酸素濃縮器とは、空気中の窒素を除去し高濃度の酸素を作りだす装置のこと。
長時間の通院には、オキシビーナス・ミニがおすすめ!
- 車用の電源
- レンタルと購入が選べる
- 軽いので持ち運びはラク
車用の電源
付属の車載用インバータを使ってAC100Vへ変換できます。
電源さえ確保できれば、酸素が空になる心配がないのが大きなメリットですね。
もちろん、家庭用電源100Vで家の中でも使えますよ。
レンタルと購入が選べる
通院だけのために酸素濃縮器を購入するのは、コストがかかりますよね。
ユニコムでは、購入または2週間/1ヶ月単位でのレンタルも選択できます。
車移動が苦手なワンコは、せっかく購入しても上手く酸素投与できないケースも。
まずは、レンタルで酸素投与ができるかを確認しましょう。
軽いので持ち運びはラク
オキシビナース・ミニの重さは、6kg。
24時間連続運転ができるオキシランドZ−3000は約10kgあり、比較するとだいぶ軽いです。
酸素濃縮器の本体が軽くてコンパクトだと、持ち運びは楽ですね。



で、どうやって使うの?
.png)
.png)
.png)
使い方はとってもカンタン!
車のシガーソケットに付属の車載用インバータを接続し、AC100Vに変換します。
小型酸素濃縮器の前面にある穴に、付属の接続チューブを差し込みます。
接続チューブに、オプションの専用酸素マスクをセット。
流量切替ボタンで、1〜5まで酸素流量が調節できます。
30~90分まで、10分ごとのタイマー運転も可能。
とても便利な小型酸素濃縮器ですが、全ての車種には対応していません。
車の種類や状態によって、電源の確保ができない点に注意しましょう。
通院でオキシビナース・ミニを使うときの注意点
- 軽自動車や輸入車
- バッテリーまたはオルタネーターの状態
- 24時間連続使用不可
軽自動車や輸入車
軽自動車や一部の輸入車では正常に作動しない可能性があります。
原因がバッテリー容量の都合上、致し方ない現象とのこと。
軽自動車や輸入車の飼い主さんは、少なくとも購入は避けましょう。
バッテリーまたはオルタネーターの状態
一部の車では部品の状態によって正常に作動しない場合があります。
こちらも接続してみないと、なんとも・・・なリスクですね。
もし使えなかったとしたら、大容量ポータブル電源を活用しましょう。
こちらもユニコムで、購入またはレンタルが選べますよ。
24時間連続使用不可
オキシビーナス・ミニは、数時間単位の連続運転はできます。
しかし、24時間の連続使用は推奨されていません。
あくまでも、スポットの使用が前提として設計されています。



レンタルできるの?
.png)
.png)
.png)
2週間単位でレンタルできますよー
オキシビーナス・ミニ1000の入手ルートは?
- レンタル
- 新品購入
- アウトレットor中古
レンタル
ユニコムでは、2週間または1ヶ月単位のレンタル契約ができます。
レンタル費用は、2週間で初回の支払いは税込1万円。
3週間め以降は、2週間ごとに4,000円のレンタル料がかかります。
短期間の使用は、迷わずレンタル一択かと。
なお酸素マスクは付属していませんので、別途購入が必要です。
新品購入
初期コストはかかりますが、長期間の使用は購入するという選択も。
オキシビナース・ミニ1000&酸素マスクの2点で、価格は約84,000円。
もし使用しなくなったとしても、フリマサイトで即完する可能性が大きいです。
なぜなら、オキシビナース・ミニは小鳥などの小動物の酸素室としても使えるため。
通院に必要な犬や猫だけでなく、小動物も含まれるとニーズはありそうです。
アウトレットor中古
ユニコムでは、メーカー直販のアウトレット品と中古品の販売もしています。
中古品は、約1年または約2年使用した商品で傷や汚れがあるものも。
アウトレット品は、展示品などを販売しており未使用がポイント。
どちらもメーカー直売品のため保証がつくのが安心ですよ。


まとめ
今回は、酸素を必要としている犬の通院に役立つ携帯酸素スプレーと小型酸素濃縮器のご紹介と使い方について解説しました。
携帯酸素スプレーはもともと人間用なので、犬が酸素マスクを嫌がって使えなかったとしても無駄にはなりません。
20分以内の通院には、手軽に使える携帯酸素スプレーを風量Min設定で使いましょう。
20分以上の通院には、連続して酸素投与ができる小型酸素濃縮器がおすすめです。
車内の電源が確保できないときは、ポータブル電源をレンタルすることもできますよ。
この記事が、酸素ケアをしている飼い主さんとワンコのお役に立ちますように。